スポーツによるケガでお悩みの方へ

  スポーツによるケガでよくあるお悩み

  • スポーツ中に転倒
    して足首を
    捻挫した

  • 身体をぶつけて
    腕に青あざが
    できた

  • ボールを投げた
    瞬間、肩を
    脱臼した

  • ダッシュをしたら
    ふくらはぎに
    肉離れを起こした

スポーツによるケガに悩んでいませんか?

「捻挫」「打撲」「肉離れ」「骨折」などスポーツのケガにはいくつもの種類があります。

 

しかし、これらのケガはスポーツをしている方だけでなく
日常生活のふとした瞬間にも起こる可能性があります。

 

特に足腰の筋力が低下する中高年以降は、
少しの段差でもつまづきやすく転倒のリスクが高くなり、
ケガを起こしやすくなる傾向があります。

 

ケガをしてしまった場合の正しい応急処置について知っておきましょう。

スポーツによるケガ
改善メニュー Recommend Menu

スポーツのケガにはどのようなものがあるの?

スポーツのケガは、大きく「スポーツ外傷」「スポーツ障害」の2つに分けることができます。
まずはこの2つのそれぞれの原因や症状などについてみていきましょう。

 

【スポーツ外傷とは】

スポーツ外傷とは、一度の強い外力により生じるケガのことをいいます。
主にスポーツ中での発生頻度が高く、原因が明確であること多いといわれています。

 

【スポーツ外傷の原因や症状】

スポーツ外傷には次のようなものがあります。

 

●捻挫

関節を不自然に捻る(ひねる)ことで、筋肉や靭帯、腱などを挫傷(ざしょう)することを捻挫といいます。

主な症状は痛みや腫れなどで、血管が傷つき内出血を伴う場合もあります。
身体のどの関節にも起こりますが、特に足首や手首、指などに多くみられます。

スポーツだけでなく、室内で転倒をして足首を捻挫するケースはご高齢者の方に多くみられ、足腰の筋力低下が一因であると考えられます。

 

●挫傷(肉離れ)

挫傷(肉離れ)は、筋肉の損傷や断裂によって痛みや内出血、腫れを生じるケガです。
挫傷は主に下肢にみられることが多く、急な方向転換やジャンプなどをした際に足の筋肉に急激な負荷が加わることで起こります。

スポーツ中に発症しやすいケガですが、筋肉疲労やストレッチ不足、運動不足などで筋肉の柔軟性が低下していると、軽い運動や日常のふとした動作によっても起こりやすくなります。

 

●打撲

打撲とは、転倒や衝突などによって身体に強い衝撃を受けることで筋肉や血管などを損傷し、「痛み」「腫れ」「内出血」を生じます。

「ラグビー」「サッカー」「アメフト」などのコンタクトスポーツに多く見られるケガで、日常であれば転倒したときに腕や足を強く打ち打撲する場合があります。

戸棚の角に頭をぶつけてできる「たんこぶ」も打撲の一種です。

 

【スポーツ障害とは】

スポーツ障害とは、特定の部位に繰り返し負荷がかかることで靭帯や腱、軟骨などを損傷し、痛みなどが発症するケガです。

スポーツ外傷のように一度の外力によって発生するわけではないため、明確な原因が特定しづらいことが特徴です。

 

【スポーツ障害の原因や症状】

スポーツ障害の考えられる原因や症状は次のようなものが挙げられます。

●野球肩

投球動作の繰り返しによる肩のオーバーユース(使い過ぎ)によって肩関節にある腱板や軟骨が炎症を起こし、痛みを発症します。

肩を酷使する野球選手に生じやすいため野球肘と呼ばれていますが、テニスやバレーボールなど肩を酷使するスポーツ選手にも発症する場合があります。

 

●テニス肘

テニス肘とは、ものを掴んで持ち上げる、強く握るなどの動作の繰り返しにより、肘の外側から前腕にかけて痛みを生じます。

手を酷使する「テニス」「バトミントン」などラケットを使用するスポーツに多くみられる傾向があります。

日常生活であれば雑巾を絞るなど家事による動作の繰り返しがテニス肘を発症させる場合もあります。

 

●ランナー膝

ランナー膝は別名「ジャンプ膝」とも呼ばれ、膝の屈伸運動を繰り返すことで、太もも外側にある膝蓋靭帯と、太ももの骨である大腿骨が摩擦して炎症し、痛みが発生します。

長距離ランナーに多く、「バスケットボール」「バレエ」「サイクリスト(自転車)」にも発生頻度が高いといわれています。

ケガをした場合の応急処置

スポーツによるケガの応急処置として一般的に行われる対処法は「POLICE処置」です。

以前は「RICE処置」が主流でしたが、必要以上の安静が回復を遅らせる可能性があることから、近年では『Optimal Loading (適度な運動)』を加えたPOLICE処置が主流となっています。

POLICE処置とはどのようにして行うものなのでしょうか?

 

【POLICE処置の手順】

①Protect (保護)

シーネや装具などを用いて患部を固定し、二次的損傷を予防します。

 

②Optimal Loading (適度な運動)

患部に適度な運動を加えることで筋肉の緊張や血流を改善し、早期回復を目指します。

※この工程は無理に行うと損傷を悪化させる可能性があるため、スポーツトレーナーや専門家の指示のもと適切に行いましょう。

 

③Ice(冷やす)

患部の炎症の広がりや疼痛緩和を目指すためにアイシングを行います。

アイシングの際は凍傷を予防するためにタオルの上からアイスバッグなどを当て、15〜20分間冷却をしたら一旦中止し、ふたたび痛みが出てきたらまた冷却を繰り返します。

3日以上アイシングをしても痛みや腫れが軽減されない場合は骨折などの可能性があるため、すぐに医療機関で検査を受けましょう。

 

④Compression(圧迫)

炎症や腫れの軽減を目的に、弾力性のある包帯などで患部に適度な圧をかけながら固定をします。

 

⑤Elevation(挙上)

患部を心臓よりも高い位置に挙げて、炎症やむくみの軽減を目指します。

 

【スポーツ外傷・スポーツ障害の予防法】

●準備運動やストレッチ

筋肉や靭帯などの柔軟性が低下するとケガの発生リスクが高くなります。
筋肉の柔軟性と関節可動域を改善するため、運動前のウォーミングアップと運動後のクールダウンを習慣にしましょう。

 

●基礎トレーニングを入念に行う

身体のバランスを安定させ、正しいフォームを身につけるために基礎トレーニングは入念に行いましょう。
転倒のリスクやケガの予防につながるだけでなく、スポーツパフォーマンスの向上も目指せます。

 

●コンディションを維持する

バランスの良い食事や十分な睡眠、規則正しい生活を心がけて、身体と心の状態を常に整えておきましょう。
身体のコンディションが維持できると疲労の回復も早まり、もしケガをしても早期回復へつながりやすくなります。

伊勢原ビオス整骨院【スポーツによるケガ】に対するアプローチ方法

当院にはホビースポーツから実業団までさまざまなレベルの方々が来院されています。
「スポーツの種類」「性別」「筋力」「体力」「練習量」「運動強度」に合わせて施術プランを作成いたします。
その場の痛みを取るだけではなく、痛みの出た原因に焦点を当て根本的な施術を目指すとともに、パフォーマンスアップのお手伝いもいたします。

著者 Writer

著者画像
クラモト アキラ
倉本 顕
柔道整復師
生年月日:8月28日生
血液型:A型
出身:東京都
趣味:釣り
保有資格:キネシオテーピング指導員

キネシオテーピングが得意です!

皆さんが笑顔・元気でお過ごしになれるよう、精一杯お手伝いさせていただきます!
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:伊勢原ビオス整骨院
住所〒259-1131 神奈川県伊勢原市伊勢原1-2-5
最寄小田急線「伊勢原駅」北口
駐車場:提携駐車場あり(伊勢原市市営駐車場)
                                 
受付時間
9:30〜
12:30
15:00〜
20:00
定休日:第3日曜日

【公式】伊勢原ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!

【公式】伊勢原ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!

【公式】伊勢原ビオス整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中