股関節痛でよくあるお悩み
-
歩くたびに
足の付け根が
痛む -
立ち上がるときに
股関節に痛みや
違和感がある -
股関節が
動かしづらい -
股関節が痛くて
階段の上り下り
がつらい
股関節の痛みに
お悩みではありませんか?
運動時や歩く時、座るときなどに生じる股関節の痛みは、
股関節にある軟骨のすり減りが主な原因です。
股関節は日々、脚のスムーズな動きをサポートするだけでなく、
上半身を支える役割もあり、それゆえに日々の疲労が蓄積されやすい部位でもあります。
その疲労の蓄積によって、
結果的に股関節の痛みとなってあらわれると考えられています。
こちらでは、股関節痛の原因や症状、対策法・予防法についてお話ししていきます。
股関節痛
改善メニュー Recommend Menu
-
身体の土台として重要な役割を果たしている骨盤。
日常の悪いくせが続くとゆがみが生じ、さまざま不調につながります。
特に、慢性的な腰痛は骨盤に原因があることが少なくありません。
足を組むくせがある方や重心を片足にかけるくせがある方は注意が必要です。
また、女性の場合は妊娠・出産を機に骨盤がゆがんでしまうことがあります。
ここでは、骨盤がゆがむ原因や骨盤矯正の方法、ご自宅で行えるストレッチについて詳しくご紹介していきます。 -
楽トレとは、低周波と高周波を使う複合周波「EMS」を使い、アウターマッスルだけでなく、インナーマッスルまでにもアプローチする施術です。
低周波と高周波の良い点を併せ持っており、インナーマッスルが弱い方やご高齢の方でも簡単に行うことができます。
楽トレによってインナーマッスルが強化されると、身体の軸の安定や基礎代謝の向上などさまざまなメリットがあります。
ここでは、楽トレの内容や楽トレで期待できる効果について詳しくご紹介していきます。
股関節の仕組みと、痛みのメカニズム
股関節痛は、さまざまな原因によって骨の隙間にある軟骨がすり減ることで、骨同士が擦れ合い変形することで痛みが生じます。
股関節痛に悩まされないためにも、股関節について理解しておくことが大切です。
まずは、股関節がどのような仕組みなのか、身体にとっての役割についてみていきましょう。
さらに、股関節に痛みが出るメカニズムについてもお話しします。
【股関節の仕組み】
足の付け根にある股関節は、骨盤と大腿骨(太ももの骨)を連結しており、連結部分は球体の形をした骨頭(太もも側の骨)と、凹んだ形のソケットのような寛骨臼(骨盤側の骨)により形成されています。
関節部分が球体のような形をしていることから、足を前後左右に動かすことができ、身体の中でも可動域の広い関節でもあります。
骨頭と寛骨臼の表面は、軟骨と呼ばれるクッションの役割を担う組織で覆われており、それによりスムーズな関節の動きや骨同士の摩擦を防いでくれています。
●股関節の役割
股関節は、立っているときには上半身を支え、歩くときには地面からの衝撃を受ける働きも担っています。
また、日常的な「座る」「しゃがむ」といった動作に深く関わっている部位です。
身体の中でも酷使されやすいため、痛みが出やすい部位でもあるともいわれます。
【股関節痛の原因】
股関節は別名「球関節」といわれているように、前後左右あらゆる方向に動くことができる関節です。
しかし、病気や日常生活における使い過ぎが原因で、可動域に制限が生じると考えられています。
具体的にはどのようなことが原因で、股関節痛は発症してしまうのでしょうか?
【病気が原因の場合と日常生活が原因の場合】
股関節痛の具体的な原因として、病気と日常生活の2つが挙げられます。
2つの原因を詳しくご紹介します。
●病気が原因の場合
・変形性股関節症
変形性股関節症の主な原因として、加齢や過度な関節運動、体重増加、遺伝的要因などが挙げられます。
これらが要因となり、股関節にある軟骨がすり減り、骨が変形することで発症しやすいと考えられています。
変形性膝関節症は、中高年以降の女性に多くみられる傾向があります。
理由として男性に比べ、女性は身体の筋肉量が少なく股関節への負担が大きいといわれています。
また、骨や軟骨、筋肉の健康を維持しているエストロゲンという女性ホルモンの一種が、閉経後に減少することも一因として考えられます。
・関節リウマチ
関節リウマチは、関節が炎症を起こすことで軟骨や骨が損傷し、やがて関節が変形することで痛みや腫れなどが生じます。
誤って自分自身の組織や細胞を攻撃してしまう免疫異常が生じると、手足の関節に炎症を引き起こす場合があります。
30代をピークに発症し、女性に多い傾向がみられます。
・大腿骨頭壊死(だいたいこっとうえし)
大腿骨頭壊死とは、骨頭と呼ばれる大腿骨の股関節側にある部位が、血流の滞りにより壊死することです。
骨が変形し股関節に強い痛みが生じます。
主な原因として考えられることは、股関節骨折や脱臼、糖尿病、腎臓病、アルコール、痛風などが挙げられます。
●日常生活が原因の場合
・股関節の使いすぎ
仕事や運動、筋力トレーニングなどにより、股関節を酷使することで関節が炎症し、痛みが出る場合があります。
・体重増加
体重増加や肥満などにより、股関節への負担が大きくなり、やがて股関節痛へとつながることがあります。
・加齢
加齢により骨や軟骨が変形したり、筋肉量が低下することで股関節への負担が増し、痛みが出る場合があります。
股関節痛の対処法と予防法
股関節は立つ、歩く、座るなどの日常的な動作を行う上で、非常に重要な役割を担っている大切な部位です。
股関節を健康に保つことが、日常生活を安心して過ごすために大切です。
股関節痛の対処法としては、軟骨のすり減りを進行させないことが重要です。
1度すり減った軟骨はもとには戻らないため、股関節痛が起こらないよう正しい生活習慣を心がけることが、対策・予防する上で重要です。
【股関節痛の対策法】
●痛みの様子をみながら、積極的に歩く
股関節痛を悪化させないために、日々の運動や歩行を制限してしまう方がいらっしゃいます。
しかし、安静にしすぎると筋力が低下し、股関節痛をさらに進行させてしまう可能性があります。
痛みを強く感じる場合は、無理に身体を動かすことはあまりおすすめできませんが、様子をみながら積極的に歩くよう心がけましょう。
●股関節への負担を減らす工夫
歩行時はゆっくり歩くことを意識したり、クッション性のある靴を選ぶなど、股関節への負担を軽減させることで痛みの緩和を目指せます。
日々の暮らしの中に取り入れられる工夫として、椅子や和式トイレ、高さのあるベッドなどの家具を見直し、股関節に過度な負荷がかからないよう心がけましょう。
●股関節や足関節をストレッチする
股関節のストレッチを行うことで、硬くなった靭帯や筋肉、関節の柔軟性がアップします。
柔軟性の向上によって、血流が良くなり痛みの改善が期待できます。
また、股関節の痛みをかばおうとして自然と足関節にも負担が蓄積されやすいため、足関節のストレッチもあわせて行うとよいでしょう。
【股関節痛の予防法】
●大腿筋と臀筋の強化をする
股関節を支える太ももの筋肉(大腿筋)と、お尻の筋肉(臀筋)を鍛えることで、身体のバランスが保たれ股関節の変形のリスクを抑えることができます。
大腿筋と臀筋の強化にはスクワットやチューブを使ったトレーニングがおすすめです。
筋肉が正常に働くことで股関節がしっかりと守られ、股関節痛の予防へとつながります。
●姿勢を改善する
猫背や反り腰といった不良姿勢は、骨盤が傾くため股関節に負担がかかりやすくなります。
そのため、日頃から後頭部・肩甲骨・お尻・かかとが壁にぴったりつくようにまっすぐな姿勢を意識しましょう。
伊勢原ビオス整骨院【股関節痛】に対するアプローチ方法
股関節は上半身を支えているほど、人体最大の関節といえます。
そのため股関節には、強い筋肉がたくさん関わっています。
加齢によって「筋肉低下」「体重増加」「負担のかかる姿勢」「柔軟性の低下」などが生じて一度でも痛くなってしまうと、身体の大部分の体重を支えている分、自然治癒はなかなか望めません。
当院では患者様の姿勢をチェックし、腰部に負担がかかっている原因を確認したうえで、「運動療法」をメインに施術を行います。
著者 Writer
- クラモト アキラ
倉本 顕 - 柔道整復師
生年月日:8月28日生
血液型:A型
出身:東京都
趣味:釣り
保有資格:キネシオテーピング指導員
キネシオテーピングが得意です!
皆さんが笑顔・元気でお過ごしになれるよう、精一杯お手伝いさせていただきます!
症状からメニューを選ぶ Select Menu
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】伊勢原ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!
【公式】伊勢原ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!
【公式】伊勢原ビオス整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中