頭痛でお悩みの方へ

  頭痛でよくあるお悩み

  • 頭全体が
    締めつけられる
    ように痛む

  • 頭の片側が
    ズキンズキンと
    脈打つように痛む

  • 頭痛がしたときに
    こめかみを
    押すと痛い

  • 目の奥が
    えぐられて
    いるかのような
    激しい痛みがある

頭痛の種類と原因、対処法・予防法について

日々の性格の中で慢性的な頭痛に悩んでいませんか?

 

頭痛には、病気が原因ではない「一次性頭痛」と、
病気が原因で起こる「二次性頭痛」の2種類があります。

 

「二次性頭痛」は、原因となる病気を対処することで症状の緩和が期待できます。

しかし「一次性頭痛」の場合、原因が明確でないことが多いため対処が難しいとされています。

 

今回はこの「一次性頭痛」について、考えられる原因や日常生活の中で
行える対処法などについてお話しします。

頭痛
改善メニュー Recommend Menu

「一次性頭痛」とは?3つの頭痛タイプ

「一次性頭痛」には、「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」の3つのタイプがあります。

それぞれ原因や症状には違いがあり、それに伴って対処法も異なります。

頭痛の悩みから解放されるためには、まずは自分がどの症状に該当しているのか理解することが必要です。

こちらでは、各症状について原因や特徴を細かくご紹介していきます。

 

【片頭痛の原因】

片頭痛は、何かしらの原因によって血管が拡張し、血管周囲の神経が刺激されることで痛みが起こります。

片頭痛と考えられる原因は、次のようなものが挙げられます。

 

●ストレス

三叉神経と呼ばれる顔の感覚を脳に伝える神経が刺激され、神経末端より炎症物質を放出します。
その炎症物質がさらに血管を拡張させることで、片頭痛を発症すると考えられています。

 

●天気(気圧の変化)

気圧が下がると空気中の酸素濃度が低下し、身体が酸素を取り込もうと血管を拡張させ、片頭痛につながることがあります。

 

●女性ホルモンの影響

生理中は女性ホルモンの「エストロゲン」が減少し、それに伴い血管収縮作用のある「セロトニン」も減少します。
そのため、血管が広がりやすく片頭痛が起こりやすくなります。

このホルモンバランスの変化により、片頭痛は20代から40代の女性に多い傾向にあります。

 

【片頭痛の症状】

頭痛の症状を感じた際に、左右どちらかのこめかみ部分がズキンズキン脈打つような痛みが出ることが特徴です。

多くは片側のみに発症しますが、ときに両側が痛むケースもあります。

症状の発症頻度・持続時間には個人差があり、発症頻度については、1ヶ月に1〜3度週に1〜3度など周期的に起こる傾向があります。
痛みの持続時間は数時間で解消されるという方もいれば、数日続くという方もいらっしゃいます。

頭痛を発症すると、他の症状を感じる場合もありますので、それらの内容についてもご紹介いたします。

 

●吐き気

痛みがひどくなると吐き気、嘔吐、下痢などといった胃腸障害を併発する場合があります。

 

●音や光、匂いに敏感になる

片頭痛が起こると感覚過敏となり、普段は気にならない音や光、匂いに敏感になります。

 

【最も発症例の多い緊張型頭痛】

前述している3つの頭痛タイプの中で、最も多い症状が「緊張型頭痛」といわれています。

血管の拡張により痛みが起こる片頭痛とは逆に、血管が収縮することで頭痛が起こります。

緊張型頭痛の主な原因は、筋肉のこり血行不良などが挙げられます。
筋肉が硬くなり血管が圧迫されることで、血行不良が生じて緊張型頭痛を招くと考えられています。

 

【緊張型頭痛の原因】

●長時間のデスクワーク

デスクワークなどで長い時間同じ姿勢を続けていると筋肉が硬くなり、血液の流れが悪くなることで緊張型頭痛を発症しやすくなります。

また、過度なストレスも身体の筋肉を緊張させてしまうため、頭痛が起こりやすくなると考えられています。

 

●眼精疲労

長時間のスマホ操作パソコン作業による眼精疲労が緊張型頭痛の原因となる場合があります。

これは、ピントを調整する目の筋肉である毛様体筋が疲労することで自律神経のバランスが崩れ、頭痛が発症することがあります。

 

●不良姿勢

猫背反り腰などの不良姿勢は全身の筋肉や関節に過度な負担がかかるため、筋肉が硬くなることで緊張型頭痛を引き起こすといわれています。

 

【緊張型頭痛の症状】

●頭を締めつけるような痛み

片頭痛のような鋭い痛みはないものの、頭全体や後頭部から首にかけての痛み、締め付けられているような圧迫感があります。

痛みの継続時間は数時間〜数日間と個人差があります。

仕事の最中や運転中など、心身に緊張を感じる際に痛みが生じる場合は、緊張型頭痛である可能性が高いといえます。

 

●首や肩がこる

筋肉のこりが原因となる緊張型頭痛の場合、頭痛と同時に首・肩こりを訴える方が多くみられます。

 

●頭全体が重たく感じる

血管が圧迫されることで血行が悪くなり、酸素が正常に脳へと運ばれず、頭全体が重たく感じたり、めまいなどの自覚症状を感じることがあります。

 

【激しい痛みを伴う群発頭痛】

「群発頭痛」は3つの頭痛タイプの中で最も激しい痛みを感じる症状です。

群発頭痛は、20代〜40代の働き盛りの男性に多い傾向があり、一度発作が起こると1〜3ヶ月ほど毎日続き、半年から数年おきなど周期的に発症することが特徴として挙げられます。

片頭痛と同様、血管の拡張によって痛みが起こるといわれています。

 

【群発頭痛の原因】

群発頭痛の原因は明らかにされておりません。
ですが、後述する次のような嗜好品や、血管を拡張させる可能性のある行動によって群発頭痛を誘因すると考えられます。

●アルコール・たばこ

アルコールやたばこには血管拡張作用があるため、過剰に摂取することで群発頭痛が起こりやすくなると言われています。

 

●不規則な就寝時間

休日の寝溜め長時間の昼寝など、寝過ぎることで群発頭痛が起こりやすくなる場合があります。

これは眠っている副交感神経神経という身体がリラックスするときに働く自律神経が優位な状態となってことが関わっていると考えられます。
副交感神経が優位になると、それに伴い血管が拡張され、群発頭痛が発症しやすくなると考えられます。

また、寝不足も睡眠時間が不規則になるため群発頭痛の原因につながる可能性があります。

 

【群発頭痛の症状】

●目の奥の痛み

群発頭痛の経験者の多くが目をえぐられているかのような強い痛みを感じる傾向があります。

これは、さまざまな原因により脳の視床下部が刺激され、目の奥にある三叉神経周囲の血管が拡張されることで起こると考えらえています。

 

●涙・鼻水

目の痛みに伴い涙や鼻水、鼻詰まり、目の充血などの自覚症状があらわれる場合があります。

 

●興奮状態になる

群発頭痛の激しい痛みにより脳が興奮状態になり、落ち着きがなくなるなどの状態に陥ることがあります。

つらい頭痛の痛みを緩和・予防する方法

一次性頭痛は命に関わりはないものの、慢性的な痛みがストレスとなったり、激しい痛みで日常生活に支障をきたす可能性もあります。

そのため、症状がひどくならないよう早めに痛みの緩和・予防を行うことが重要となります。

ここでは、3つの頭痛タイプに合わせた対処法をそれぞれご紹介します。

【片頭痛の緩和方法】

●有酸素運動

ウォーキングサイクリングなど、身体の隅々にまで酸素が行き渡る有酸素運動は、ストレス解消に効果的と言われています。

ストレスが軽減されることで自律神経が安定し、片頭痛の緩和が期待できます。

 

●こめかみを冷やす

頭痛を感じる側のこめかみ部分を冷やすことで血管の拡張が抑えられ、痛みの軽減につながります。

 

●片頭痛を緩和する食品

片頭痛の痛みの緩和には、ビタミンB2マグネシウムを摂取すると良いといわれます。

食品であれば、豚肉や大豆、卵、うなぎ、ほうれん草、魚介類などが挙げられます。

逆にワインやチーズ、チョコレートは血管拡張作用があり、痛みを増幅させる可能性があるため、摂取は控えるようにしましょう。

 

【緊張型頭痛の緩和方法】

●首・肩周辺のストレッチ

首や肩、肩甲骨を中心に定期的なストレッチを行うと筋肉の緊張がほぐれます。

筋肉の緊張が緩むことで、血流が促進されて緊張型頭痛の緩和が期待できます。

 

●正しい姿勢を心がけましょう

姿勢が悪い状態になると、頭を支えている首や肩の筋肉へ負担がかかり、血流不良になることで頭痛が起きます。

そのため、不良姿勢によってあごが上向きになっている方は、背筋をまっすぐにしてあごを引くように意識しましょう。
また、椅子に座るときは、足を組まないようにしましょう。

 

●身体を温める

湯船に浸かって身体を芯から温めることで血流が改善され、痛みの軽減が期待できます。

入浴しながら首や肩周辺をマッサージする方法もおすすめです。

 

【群発頭痛の緩和方法】

●規則正しい就寝時間

寝過ぎや寝不足といった不規則な睡眠は控え、たとえ休日であっても同じ時間に起床、睡眠するよう心がけましょう。

 

●アルコールやたばこを控える

血管拡張作用のあるアルコールやたばこは痛みをさらに増幅させる可能性があるため、症状のある時期は控えるようにしましょう。

 

●気圧の変動に注意する

発作が起きている群発期は、登山や飛行機など気圧の変動の激しい環境や乗り物は極力避ける方が良いでしょう。

 

【予防法】

●規則正しい生活

定期的な運動バランスの良い食事決まった就寝時間など規則正しい生活を心がけることで自律神経が安定し、頭痛の予防につながります。

 

●パソコンやスマホの使いすぎに注意

長時間のスマホやパソコン操作は筋肉のこりを招くだけでなく眼精疲労の原因となります。

小まめな休息や、スマホを使う時間をあらかじめ決めておくなどして頭痛を予防しましょう。

 

●定期的な運動とストレッチ

定期的に運動やストレッチを行うことで筋肉のこりが解消され、血液の巡りも改善されて頭痛予防へとつながります。

また、身体を動かすことで睡眠の質が高まるため、自律神経の安定やストレス予防にも効果的です。

伊勢原ビオス整骨院【頭痛】に対するアプローチ方法

頭痛の原因は筋肉の緊張によるものが多く、その緊張の原因は「姿勢」が深く関わっていると考えております。

そのため、姿勢写真や普段の生活環境を基に骨格矯正インナーマッスルトレーニングを行い、日常生活を繰り返し悩ます頭痛に対して根本的にアプローチをしていきます。

また、痛みに対して即効性が期待できるハイボルト療法も行っています。

ハイボルト療法は電流を用いた施術で、患部にピンポイントでアプローチできるので、即効性が期待できるだけではなく、損傷箇所や痛みの出ている原因を調べる検査として使用することもあります。

頭痛が生じると仕事や家事などが手につかなくなることも少なくないかと思います。
そういった悩みから解放されるために、早期の改善を一緒に目指しましょう。

著者 Writer

著者画像
クラモト アキラ
倉本 顕
柔道整復師
生年月日:8月28日生
血液型:A型
出身:東京都
趣味:釣り
保有資格:キネシオテーピング指導員

キネシオテーピングが得意です!

皆さんが笑顔・元気でお過ごしになれるよう、精一杯お手伝いさせていただきます!
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:伊勢原ビオス整骨院
住所〒259-1131 神奈川県伊勢原市伊勢原1-2-5
最寄小田急線「伊勢原駅」北口
駐車場:提携駐車場あり(伊勢原市市営駐車場)
                                 
受付時間
9:30〜
12:30
15:00〜
20:00
定休日:第3日曜日

【公式】伊勢原ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!

【公式】伊勢原ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!

【公式】伊勢原ビオス整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中